USBレンズヒーター取扱説明書 (PDF)
温度コントローラー取扱説明書 (PDF)
温度コントローラー取扱説明書 (PDF)
ヒーティングプレート 全シリーズ 特許出願中 | |
---|---|
各メーカーとは一切関係ありません ホルダー・アダプターリング・工具等は付属していません |
|
![]() |
KANI 150mm HOLDER 遮光板付きヒーティングプレート USBレンズヒーター 装着例 角フィルター押さえ板1枚とヒーティングプレートを差替えているため、周辺光量落ち・ケラれ等は、取付けるホルダーに依存します。 ヒーティングプレート仕様は、オリジナルホルダーと同じになります。 |
NiSi 150Holder System 遮光板付きヒーティングプレート取付説明 |
|
![]() |
① お持ちの工具を用意します。 +ドライバー スパナ・メガネレンチ(M4用 7mm) モンキーレンチ 六角レンチ |
![]() |
② KANI 150mm HOLDER ヒーティングプレートを裏返し固定プレートネジを緩めます。 (ねじ・ナット上下4ケ所 合計4ケ所) ヒーター押さえプレートのねじ・ナットは緩めない事。 |
![]() |
③ KANI 150mm HOLDERから 角フィルター押え板をホルダー本体から分離します。 アダプターリング押さえようのピン等は分解しないでください。 |
![]() |
④ KANI 150mm HOLDERをヒーティングプレート裏側(押えプレートの有る側)に挿し込み、表を向けます。 |
![]() |
⑤ 押え板を分離後に左右の押え板を一枚づつ抜きます。 (フィルター押え板を2枚から1枚に変更します。) 正面から見ての順番 押え板(化粧板付き) 押え板薄板 ヒーティングプレート ホルダー (アダプターリング) 付属のねじにて固定します。(ステンレスねじ) ヒーティング効果を高めるために、押え板と押え板の間にヒーティングプレートを取付けないでください。 必ずホルダー側にヒーティングプレートを取付けてください。 |
![]() |
補足 押え板2枚にした場合、ヒーティングプレートの厚み分が増えますので厚みが、約押え板3枚分の厚みになります。 フィルター2枚挿しにしたい場合は、元々付属のねじ(黒塗り)を使い、押え板を固定してください。 正面から見ての順番 押え板(化粧板付き) 押え板(化粧板無し) 押え板薄板 ヒーティングプレート ホルダー (アダプターリング) |
![]() |
⑥ 押え板を本締めする前に、フィルターを入れてフィルターのきつさを調整してください。(締めすぎ注意) きつさ調整が完了したら、ホルダーとヒーティングプレートを裏返し、固定プレートの位置決めをし、 ねじ・ナットを絞めます。 |
![]() |
![]() |
KANI 150mm HOLDER ヒーティングプレート取付完了 |
|
TOP サイトマップ |