もう夜露や霜に悩まない!!カメラ用USBレンズヒーター
USBLH® ヒーティングホルダー®

令和二年
USBレンズヒーター事務局
「蔵出しフォトコン」審査結果発表
今年のフォトコンは、自粛中のために蔵出しで募集いたしました。
今は見れない撮れない写真をたくさんお送りいただきました。
綺麗・美しいだけではなく、記録としての写真の魅力を見直し
「条件やタイミングでしか見れない風景枠」
「現在では見れない・撮れない風景枠」
「入選枠」

三枠で入賞・入選枠選定させていただきました。
オンライン「蔵出しフォトコン」写真展
開催させていただきました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
最優秀賞
おめでとうございます
 雲波寄せる瀬戸内の港 撮影者 広島県 大森 富美男 様

作品タイトル  雲波寄せる瀬月内の港

撮影地     広島県呉市野呂山展望台より

        川尻港を望む

機材等
    カメラ  :EOS 5D markⅢ
    レンズ  :EF24-105 F4L

撮影者コメント

県内で夜景の名所の港町を見下ろす展望台から夜明け前から条件が合えば雲海の広がりを見る事が出来ます。

この日は霧海に浮かぶ多島美、街灯りと朝焼けが見られるのは極めてまれで私は初めて見る景色でした。

審査員コメント 海の上に雲海 二つの海にびっくりしました!
一面に雲海では無く、切れ間から海も見え、手前の港町を襲うような滝雲になりつつも雲海まで波打ってるベストな露出・タイミング、雲海に落ちている空の色が、これまた海の波を表現している。雲海の奥にあるのは山?と思うかもしれないが、島である。そして、日の出前のマジックアワー。自然の雄大さを感じとれます
 
台風被害で閉園になった「大阪舞洲ゆり園」 撮影者 奈良県 笠井 忠 様

作品タイトル  台風被害で閉園になった
         「大阪舞洲ゆり園」

撮影地 大阪府大阪市此花区北港緑地 大阪舞洲ゆり園
   (現在の「大阪まいしまシーサイドパーク」)


機材等
    カメラ  :SONY α NEX-7
    レンズ  :Carl Zeiss Touit 2.8/12

撮影者コメント 2008年のオリンピック会場を目指した、大阪ベイエリアの人工島「舞洲」。
「大阪舞洲ゆり園」は、その広大な遊休地の一部を利用して、2013年に誕生しました。
開園後は、サンセット営業を開始したり、熱気球や遊覧へりを飛ばしたりと、毎年人々を楽しましてきましたが、2018年の台風21号による暴風と高波による塩害で壊滅的な打撃を受け、ゆり園は継続できなくなりました。
2019年には「ネモフィラ祭り」として蘇り、SNS映えするスポットとして賑わいましたが、新型コロナウイルス感染症対策の「イベント開催自粛要請」に伴い、今年の開催は中止となりました。
三度の試練を乗り越え、来年こそは盛大に開催されることを期待し、ゆり園のサンセット営業の写真を投稿します。
審査員コメント 黄色一色のゆりに夕日を浴びて、さらに色濃く輝き、サンセットを楽しいでいる人達。夕暮れの雲・空のグラデーションや、海に映る光の道等その場に居合わせているいるような臨場感まで伝わってきます。
最優秀賞
USBLH® ヒーティングホルダー®
(角フィルター幅100mm用)
USBLH® ヒーティングホルダー® USBLH® ヒーティングホルダー®
セット内容
USBLH®
ヒーティングホルダー®

専用温度コントローラー
USBレンズヒーター

製品詳細はこちら。
優秀賞
おめでとうございます
燦然 撮影者 福岡県  川島 美智子 様

作品タイトル   燦然

撮影地      山口県山陽小野田市 本山岬公園

機材等
     カメラ  :NIKON D810
     レンズ  :NIKKOR 24-120
     フィルター:KENKO CPL
川島 様  Instagram
michiko_kawashima
撮影者コメント 地元の方によると、この「くぐり岩」は台風が来るたびにどんどん小さくなっていっているそうです。いつなくなるかわからない奇岩。少しでも長く存在していてほしいと思います。
審査員コメント 潮の満ち引きや・天気を選んで良いタイミングで撮影されています。さらに、くぐり岩の後ろから後光がさしているかの如く光芒が入って、とても神々しいです。
美女と観覧車 撮影者 北海道  紅露 雅之 様

作品タイトル   美女と観覧車

撮影地      北海道 小樽市ウイングベイ
    (旧マイカル)とJR小樽築港駅を結ぶ通路
機材等
     カメラ  :OLYMPUS E-P1

紅露様 公開サイト
紅露の写真日誌…北の大地夢空間
blog.goo.ne.jp/photo-gg008
撮影者コメント H11にマイカルとしてできた当初はにぎわったものの、如何せん過剰投資が負担となって経営破綻。購買客も減り、観覧車も台湾に身売り。取り壊される前に、連絡通路で撮影。下着販売の広告を映し込んで撮影した。なおウイングベイは膨大な負債に悩みながらも、継続中。
審査員コメント 前方にある観覧車・後方にある看板?をガラスに映し、1枚の写真に仕上げた素敵な写真です。ガラスに反射した電球の玉ボケも良い感じのアクセントになっています。
前方・後方がガラスにより合わさることで印象強くなっています。
優秀賞
USBLH® USBレンズヒーター
 
USBLH® USBレンズヒーター USBレンズヒーター
5V・1A 球面レンズ対応・マイナス20℃対応。
製品詳細こちら
佳作
おめでとうございます
昇月 撮影者 愛知県 旗崎 充平 様

作品タイトル  昇月

撮影地     長野県 志賀高原
機材等
    カメラ  :キャノン5D
    レンズ  :タムロン28-300
撮影者コメント 木立の向こうから月が出て来て、その月がリングをかぶっており神秘的だった。
審査員コメント 低い位置での月暈。 私は、低い位置での月暈は見た事がありません。月暈だけではなく、彩雲が入っていて、とても神秘的です。
日劇ラストショウ 撮影者 神奈川県 YKO 様

作品タイトル   日劇ラストショウ

撮影地      東京都 千代田区有楽町
         日本劇場内
機材等
    カメラ  :EOS 7D

YKO様 公開サイト
https://ykoooo0.tumblr.com/
撮影者コメント 2018年2月4日、有楽町にある日本劇場の名を継ぐ映画館、TOHOシネマズ日劇が閉館し、85年の歴史に幕を下ろしました。これに合わせて1月27日から2月4日までの約1週間、『さよなら日劇ラストショウ』というイベントが開催されました。
撮影した写真はラストショウで公開された「AKIRA」を観に行ったときのものです。ラストショウは日劇の閉館を惜しむ多くの人でにぎわい、日劇の最後の姿を収めようと写真を撮る人も多くみられました。
審査員コメント 人々に文化発信・楽しさ・感動を与え続けてきた日本劇場。時代の流れの中、大劇場の役目を終えた瞬間を収めた貴重な1枚です。写真は無人でありながらも、当時の賑わいを思い出させるような写真です。
佳作
USBレンズヒーター製作者推奨
メッシュエプロンラック 
メッシュエプロンラック USBレンズヒーター作成者推奨エプロンラック
水が溜まりにくいように、メッシュ生地になっております。
(三脚は付属しません。)
オンライン「蔵出しフォトコン」写真展 (終了)
USBレンズヒーター「蔵出しフォトコン」 (終了)
募集要項

2019年までに日本国内で撮影し撮りためてある風景写真。

桜便りもあちこち聞かれ、撮影計画に心浮き立つ季節ではございますが、新型ウィルスの影響で自粛を余儀なくされるこの春。
目に見えないウィルスとの闘い。自身の健康も心配ですが、媒体になり家族まで巻き込む恐れがあるとなると、軽くでかけることもできない状況です。

そこで今年は、今まで撮りためた写真で、「蔵出しフォトコン」を開催させていただきます。
今はもう見られない、撮れない風景、入れなくなってしまった場所など、できれば、場所や撮影時の思い出など、コメントを添えてお送りください。
自粛中の時間も大切な時間。撮影に行けない時間を利用して、今までなかなかできなかった、写真の整理、眠っていた写真を見直ししてみてはいかがでしょうか。

応募いただいた写真は、コンテストとともに、「蔵出し写真展」も開催予定です。

(「蔵出し写真展」はUSBレンズヒーターHPにての写真展を開催予定)

記録という意味での写真の価値を公開して多くの方に見ていただけたらと思います。

また、USBレンズヒーターでは、この春からワークショップや撮影会も企画しておりましたが、状況を慎重にとらえ、延期することにいたしました。
ウィルスが落ち着きまして、また楽しく撮影できる日のために、皆さんと一緒に乗りこえていきたいと願います。


募集期間

2020年4月1日(水)~2020年6月30日(火)

募集対象

一般の方(プロ・アマ問わず)

応募方法

オンライン申込  *5MB以上 *JPEGデータに限る

応募規定

応募写真は、お一人様1点まで。

一般に公募されている雑誌、WEB、企業や団体主催のコンテストとの二重投稿や類似写真の応募はご遠慮ください。

過去に入選した写真の応募はご遠慮ください。
加工・合成は可とします。
※ ただし加工・合成等の場合はお申し出お願いいたします。

例 パーツ合成(違う場所の物を合わせる合成や、同じ場所であっても部分撮影した物を合成等)
  比較明・暗合成 何枚 等
  実際の色とは違う色変更等


撮影マナーに反した写真(立入禁止区域内から等の撮影など)は不可とします。
入賞写真の著作権は、主催者に帰属します。但し撮影者・本人の利用を妨げるものではありません。

応募写真で使用する被写体及び著作物については、応募者が事前に使用承諾・承認を得た上で応募してください。第三者からの権利 侵害等の苦情や意義申し立てがあった場合、主催者は一切の責任を負わず、応募者がすべて対処するものとします。

本コンテストの審査結果に関する問い合わせ及びクレームについては、応じかねます。
入賞写真(佳作含む)について、応募者は、主催者及び主催者が認める団体が発行する印刷物、ホームページ、広告、宣伝などで使用する著作権法上の権利について国内外問わず、非独占的に使用を主催者に許諾するものとし、著作者人格権を行使しないものとします。
上記(応募規定)に違反した場合は、入賞を取り消すことがあります。
応募に際して記載された個人情報は、入賞した場合の通知や発表等コンテスト・蔵出し写真展の運営に必要な範囲でのみ利用します。

応募・入賞写真の取扱

入賞写真の取扱
主催者が認める団体の広報宣伝物への掲載(雑誌広告、ポスターなどの印刷物など)
ホームページ、SNSへの掲載

応募写真の取扱
WEB版 蔵出し写真展に掲載いたします。

※撮影者の氏名及び居住地を(都道府県のみ)表記する場合がございます。

審査結果

USBレンズヒーター事務局 HPにて公開いたします。
入賞者には7月中旬にご連絡いたします。



最優秀賞 1名・・・・ USBLH® ヒーティングホルダー®
優秀賞  1名・・・・ USBLH® USBレンズヒーター
佳作   1名・・・・ メッシュエプロンラック

変更後



最優秀賞 2名・・・・ USBLH® ヒーティングホルダー®
優秀賞  2名・・・・ USBLH® USBレンズヒーター
佳作   2名・・・・ メッシュエプロンラック
入選  16名・・・・ Amazonギフト券(1,000円)

主催・審査員
USBLH® USBレンズヒーター事務局 製作・販売
代表 小宮 尚純
USBLH®・ヒーティングホルダー®は登録商標です。